雑記

Gensparkで2時間でWordPressテーマを作らせてリニューアルしてみた

またブログ放置してるなぁ復活させたいな。
そう思いながらダラダラしてたんだけど、今日の午前中に突然思い立った。よし、ブログのデザイン変えたろ!と。

エージェントAIに丸投げしてみた

「もっとシンプルに、テキスト中心のレイアウトにしたいな」

思い立ったが吉日。最近気に入ってる「Genspark」っていうエージェントAIに、デザインから実装までまるっと提案してもらうことにした。

参考にしたのは、とあるWebメディアのサイト。
白と黒を基調にしたミニマルなデザインで、モバイルファーストな設計が良いなと思ったので。

「このサイトを参考に、WordPressテーマを作って」

そう指示すると、Gensparkがサクサクとコードを生成していく。

基本的なWordPressテーマに必要なファイル(style.cssfunctions.php、各種テンプレートファイルとか)が、あっという間に出来上がり。

今回のデザインのこだわり

今回意識したポイントはこんな感じ。

サムネイル画像はなしで、タイトルと要約でシンプルに見せる。白と黒だけの配色で読みやすくしつつ、スマホで見たときに一番見やすいように調整。

フォントは本文にDM Sans、見出しにDela Gothic Oneを使い分けてみた。

細かい調整はGemini 2.5 Proで

Gensparkで骨格ができたら、細かいところはGemini 2.5 Proにバトンタッチ。

「ヘッダーに検索フォーム追加して」とか「noteとInstagramのアイコンリンクも入れたい」とか「ナビゲーションメニューは削除してシンプルにしたい」とか。

細かい要望を伝えるのが大事ですね。ほぼ的確にコードを修正してくれるから助かる。

特に便利だったのは、複数のテンプレートファイルをまとめて更新してくれる点。
逐一VSCodeで開いて編集する手間が省けた。

2時間ちょっとで完成

午前10時に「デザイン変えたいな」って思い立って、15分後にはGensparkに指示してテーマ生成開始。
11時には基本的なテーマファイルが完成してて、その後30分でGeminiと細かい調整。

正午にWordPressにアップロードして確認して、12時15分には本番環境に適用完了。

たった2時間ちょっとで、ブログのデザインリニューアルが終わった。

従来なら、デザインカンプ作って、HTML/CSSコーディングして、WordPress化して…って、最低でも数日はかかってた作業なのに。コーダーの職業も危うくなるね。

AIに任せて良かったこと

まず圧倒的にスピードが早い。デザインの統一感がちゃんと保たれるのもいい。
適宜コメントも書いてくれるので後から自分でいじるときも困らない。

注意した方がいいこと

生成されたコードの動作確認は必ず自分でやった方がいい。100%希望通りになるわけじゃないし。
微調整は必要。結局最後に決めるのは人間です。

それから、コードの意味を理解しないまま使うのは危険。特にWordPressのテンプレート階層とか、CSSの優先順位とか、ある程度の知識がないと修正するとき困る。

とはいえ結構まぁいっかで認めちゃってるんだけど。

さて、何書こう

デザインは新しくなった。これから何を書いてこうかな。

(続きはまたn年後?)

Afu.

IT業界を迷走してる三十路。東京⇔沖縄のデュアルライフを夢見ています。トイレは洋式派です。